THE ALFEEの幅広い音楽の中からテーマを絞り、厳選した5曲を紹介します。

アルフィーのアコースティックを聴いた時の感動をとにかく伝えたい3選

アルフィーのアコースティックライブの映像を見て、改めて感動したので、ただただ感動を伝えたい。高見沢さん・坂崎さん・桜井さん異なるボーカルの魅力を語る。

「挽歌」と「無言劇」は男女の三角関係の歌だけどこれは実体験なのか?|アルフィーの名曲歌詞

THE ALFEEの「晩夏」と「無言劇」は友情と愛の間で揺れる男の歌。この曲は作詞家・高見沢さんの実体験なのか?!同じシチュエーションならアルフィーは?

アルフィーのファンになってよかった!!と思った感動のライブシーン5選

THE ALFEEの神髄は50年休むことなく続けてきたライブ活動にあり!今回は、私がアルフィーを好きになってから見た「アルフィーのファンになってよかった」と思った最高のライブシーンを紹介します。

高見沢さんがよく使う歌詞“1969年”はどんな年?

アルフィーの歌詞にはよく“1969年”を意味するフレーズが現れます。1969年が出てくるアルフィーの曲は? 作詞家の高見沢さんにとって1969年の意味は?

80年代のアルフィー、今も色あせない神曲5選を熱く紹介(星空のディスタンス以外の名曲)

1980年代、日本の音楽シーンを彩ったTHE ALFEE。彼らのジャンルに縛られない楽曲は「J-pop」という言葉を生み出したとも言われています。名曲「星空のディスタンス」が生まれ、伝説の10万人コンサートが開催されたのもこの時代です。この記事では、80年代のポップスを感じさせるアルフィーの永遠の名曲5選をご紹介します。選曲は「STAR SHIP-光を求めて-」「FLOWER REVOLUTION」「ROCKDOM-風に吹かれて-」「SWEAT & TEARS」「LONG WAY TO FREEDOM」。それでは、アルフィーの80年代の輝きを再発見しましょう。

70歳になってもハードロック炸裂!!アルフィーの激しい曲5選

日本の音楽シーンを長年にわたり牽引してきたTHE ALFEEは、その多彩な音楽性で幅広いファン層を魅了しています。彼らの楽曲には、フォークやポップスだけでなく、超過激なハードロックのエッセンスもたっぷりと詰まっているのです。この記事では、「ハードロック好きにオススメしたいアルフィーの激しい曲5選」をご紹介します。アルフィーのメンバーは2024-2025年に70歳を迎えますが、今もライブでハードロックの激しい曲をガンガンやっています!今回は、ハードロック好きだけどアルフィーをあまり知らない人に、私が実際にオススメした5曲をお届けします。

アルフィーの切なくて爽やかなアコースティックの名曲5選

この記事では、アルフィーの楽曲の中から「切なくて爽やかなアコースティックナンバー」を5曲厳選してご紹介します。どの曲も、聴けば心が温かくなり、ふとした瞬間に思い出すような名曲ばかりです。春や夏の朝、さわやかな気分、ゆっくりしたい気分の時におすすめの曲です。ファン目線で選んだTHE ALFEEのアコースティックな名曲をお楽しみください。
スポンサーリンク